釧路ザンタレとは?

「ザンギ」から派生した新メニュー「ザンタレ」。

元々、釧路のお店がザンギに甘辛いタレをかけて提供していた「ザンタレ定食」が発祥と言われる。
その旨さは、たちまち釧路に広がり市内の飲食店でもザンギの他ザンタレを提供するようになった。
また、家庭でもザンギに甘辛いタレをかけたり、マヨネーズ風味のタレをかけたりと様々なアイデアで親しまれています。

「ザンギ」は分かりやすく言えば「鶏の唐揚げ」です。

これは中国料理の
「炸鶏(ザーチー、ザーギー、ジャージー等と発音)」と同じもの。
では、なぜ釧路ではこれを「ザンギ」と呼ぶのでしょう。

昭和35年、釧路市の末広歓楽街にある鶏料理店で「ザンギ」は誕生しました。
鶏の骨付き肉を唐揚げにして、ソースをつけて提供されていたメニューは、炸鶏(ザーギー)に『運(ン)』がつくようにと「ザンギ」と名付けられたのだそう。ちなみに、この鶏料理店は今もザンギ発祥の店として昔ながらの骨付きザンギを作り続けています。

今や「ザンギ」は道内各地で見られるようになりましたが、『くしろザンギ』は釧路だけのもの。
独自のタレをかけて提供される「ザンタレ」や、地元産の食材を使った「鮭ザンギ」「くじらザンギ」「鹿ザンギ」「たこザンギ」のように鶏ではないもの、さらに蕎麦粉を使った「そばザンギ」等々、そのレパートリーはまさに無限大です。

つまり、釧路では「ザンギ」は料理の名前であると同時に「唐揚げにしたもの」という意味を持っており、今も進化し続けているのです。

ザンギイメージ